梅雨を目前に、少しの晴れ間に願いを込めて……
てるてる坊主と紫陽花、俳句の作成をしました。
紫陽花製作中…
カラフルなてるてる坊主も
暑い日が続きますが皆さん頑張りましょう!
ブログblog
梅雨を目前に、少しの晴れ間に願いを込めて……
てるてる坊主と紫陽花、俳句の作成をしました。
紫陽花製作中…
カラフルなてるてる坊主も
暑い日が続きますが皆さん頑張りましょう!
今日は月曜日。
戸室の畑の先生がショートステイのご利用でお越しになりました。
(詳しくは前回のブログをご覧ください。)
きゅうりを植えました|ブログ|社会福祉法人 眉丈会 (bijyoukai.net)
入所後の健康チェックを玄関先で済ますと
靴を内履きではなく
持参の長靴に履き替えて早速畑へGO!!
実に頼もしい後ろ姿です!
本日はご家族様と新しい野菜の苗を購入し
持参してくださったので早速苗を植えましょう。
麦わら帽子をかぶって
鍬を使ってさすがの作業です。
しっかり肥料を混ぜながら丁寧に植えて下さいました。
仕上げに水をたっぷりと。
苗にかからないように周りから優しく
水を撒くように教えて下さいました。
里いも
最後のこの苗…
購入したご利用者様もご家族様もよくわからないとおっしゃっており…
種類がわかる方がいらっしゃったら
ぜひ教えて下さい!!(∩´∀`)∩
そして前回植えたきゅうりの苗のお世話もします。
大きくなり蔓が伸びて来たので
支柱を立てて紐で沿わせていきます。
きゅうりにもさっと草取りをしてしっかり水をあげました。
そのきゅうりに
しっかり花が咲いて
ミニきゅうりができていました!!
収穫は間近なようです♪♪
明日も朝の涼しい時間にお水を上げて下さるそうです。
生き生きとお世話されている様子を見て
職員にも元気を分けて下さっています。
収穫が楽しみですね!
昭和57年6月1日、眉丈園は開園し、今年で、42周年を迎えることができました。
昼食は、開園記念お祝い御膳でした。
今年は、「音楽でお祝いしよう!」をテーマに催しを行いました。
(感染症予防のため各フロアで行いました)
まずは、シルバーリハビリ体操指導士のもと準備運動!
体がほぐれたところで、スペシャルゲストの登場です。
聞きなれた音楽に合わせて登場されたのは、なんと!水戸黄門様御一行です!
どうやら旅の途中によってくださったとのことで、
入居者、利用者の皆さんと羽咋の名所や「川の流れのように」を歌いながら、これまでの眉丈園の懐かしいスナップを映像で振返りました。
皆さんの素敵な歌のお礼に、みなさんが今したいこと!と聞いて下さいました。
入居者、利用者からは、「孫に会いたい」「家に行きたい」など声があがり、職員もここぞとばかりに「焼肉食べたい」「夢の国に行きたい」と声を上げていました。
最後は、みんなで元気がでる「上を向いて歩こう」を合唱し、水戸黄門様御一行様は、次の旅に出掛けられました。
「職員一同」
能登半島地震がありましたが、明日への希望・復興を願い、少しでも入居者・利用者の皆様が明るく過ごしていただけるよう努めてまいります。
最後に、ご入居者及びご家族、地域の方々にご支援いただきながら42周年を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。
初心者でも上手く押し花を作ることができました。
(手順①)散歩途中に摘みあげた草花の花びらを一枚一枚広げています。
(手順②)一週間程、乾燥します。
(手順③)台紙に草花をレイアウトしながら貼り付けていきます。
(手順④)個々の作品をラミネートして仕上げました。
皆さんで鑑賞しあい写真撮影しました。
個性あふれる素敵なしおりが出来て嬉しそうですね。
昨日の県内ニュースで見た方はご存知かもしれませんが…
6/11に金沢の代表的な観光地である兼六園の梅の収穫がありました。
兼六園の梅の実は毎年市内の福祉施設に配られるのですが
昨日金沢市よりお電話をいただき
朝1番に張り切っていただきに参りました!!
趣のある兼六園の一角に建つ建物を訪れると
立派な梅が入った袋が並べられています。
その中からこちらの2袋をいただきました。
早速持ち帰り入居者の皆さんと
「どうやって美味しく食べるか」相談しました。
「梅干しやちゃ」
「梅ジュースがいいがんない?」
「ジャムもできるよ」
と色々な案をいただきました。
大小サイズは違いますが
いただいたキレイな梅の実を
入居者様と一緒に加工して
おいしくいただきたいと思います。
明日皆さんとヘタ取りを行いたいと思います。
毎年立派な梅の実をわけていただき
ありがとうございます😊